- スポンジの豆知識
ウレタン・スポンジ梱包材の静電気対策
なぜ梱包材に静電気対策が必要なのか?電子部品への影響
電子部品は非常にデリケートです。気づかないほどの小さな静電気でも簡単に壊れてしまいます。製品を輸送する際の振動で梱包材と部品がこすれると静電気が発生し、これが故障の大きな原因となります。
静電気による故障には、部品がその場で壊れる「静電破壊」と、すぐには分からなくても内部にダメージを負い、お客様の手元で突然動かなくなる「潜在故障」の2種類があります。特に後者は出荷前の検査をすり抜けてしまうため、会社の信頼を損なう深刻な問題に繋がります。
そのため、製品を衝撃から守るだけでなく、静電気の発生そのものを防ぐ機能を持った梱包材を選ぶことが、高品質なモノづくりには不可欠なのです。
静電気対策の基本。導電性・制電性・帯電防止の違いとは?
一口に「静電気対策」と言っても、素材の性質によって種類が分かれます。製品を守るためには、その違いを理解し、正しく選ぶことが大切です。性質の違いは、主に電気の流れやすさを示す「抵抗値」によって決まります。ここでは「導電性」「制電性」「帯電防止」の3つの基本的な性質を解説します。
導電性
電気が非常に通りやすい性質です。発生した静電気を、瞬時に外部へ放出する能力が高いのが特徴です。ただし、この急激な電気の放出がデリケートな電子部品にとっては刺激が強く、逆に故障の原因となる場合があるため注意が必要です。
制電性
電気をゆっくりと安全に放出させる性質です。導電性のように電気を速く通しすぎず、かといって溜め込むこともなく、適切なスピードで静電気を取り除きます。この穏やかな放出により、急な放電による衝撃から電子部品を守ることができるため、半導体などの精密部品の梱包に最も適しています。
帯電防止
素材そのものが、摩擦などによって静電気を帯びにくい(発生させにくい)性質のことです。静電気の発生自体を抑制する効果を指します。ただし、一度発生してしまった静電気を積極的に逃がす機能は制電性ほど高くないため、使われる環境や目的が異なります。
静電気対策に最適な素材「オームフレックス」とは?
電子部品を静電気から守るためには、これまで解説した「制電性」などの電気特性と、製品を物理的に保護する「緩衝材」としての特性を両立させる必要があります。この課題を解決するために開発された高機能素材が、イノアックコーポレーションの静電気対策シリーズ**「オームフレックス®」**です。
オームフレックス®は単一の製品名ではなく、ウレタン・ポリエチレン・ゴムという特性の異なる3種類の発泡素材に、優れた静電気対策性能を付与した製品群の総称です。これにより、お客様が保護したい製品の特性や用途に合わせて、最適な材質を選択することが可能になります。
クッション性に優れた「ポリウレタン系」
オームフレックス®のポリウレタンフォーム(品番例:EASシリーズ)は、非常に優れたクッション性が特徴です。軽量で複雑な形状の電子部品などを、その形状に合わせてやさしく保護します。
耐薬品性・耐候性に優れた「ポリエチレン系」
ポリエチレンフォーム(品番例:Aシリーズ、AEシリーズなど)は、ポリウレタンよりも硬質で、耐久性や耐薬品性に優れます。重量物の梱包や、繰り返し使用する通い箱の仕切り材などに適しています。
反発弾性・シール性に優れた「ゴムスポンジ系」
ゴムスポンジ(品番例:E4385など)は、振動吸収性やシール性に優れるというゴム本来の特性を備えています。静電気対策と同時に、高いレベルでの防振や防塵が求められる場合に最適な選択肢となります。
このように、オームフレックス®シリーズは、多様な選択肢を提供することで、あらゆる静電気対策ニーズに応えることができます。しかし、選択肢が多いからこそ、「どの材質の、どの品番が自社の製品に最適なのか」を判断するには専門的な知識が不可欠です。
スポンジのプロができること
オームフレックス®シリーズは多様な選択肢を提供しますが、最適な素材を選び出し、理想の形状へ加工するには専門知識が不可欠です。そ当社では、長年の経験と技術でスポンジの素材提案から加工まで一貫対応いたします。
多彩な加工技術と品質管理で高品質なスポンジを提供
スポンジのプロは、長年のスポンジ製品取り扱い経験とイノアックコーポレーションの代理店としての強みを活かし、高品質なスポンジ製品を提供します。多様な加工方法に対応できるだけでなく、自動車や公共工事関連など多数の業界での採用実績が、その品質と信頼性を証明しています。他社では難しい複雑な形状の加工も実現し、後工程を見据えた最適な製品作りを支えています。
お客様のニーズに合わせたカスタマイズ対応
スポンジのプロは、「メーカー」と「商社」の両方の側面を併せ持ち、「高い技術力」と「強い仕入力」を活かして、顧客に最適な製品を企画・提案します。顧客の製品に適したスポンジの素材提案・加工・品質検査・出荷まで一貫して対応することで、管理工数の削減と品質の安定化を実現します。また、スポンジのみならず、プラスチックや樹脂素材も取り扱うため他社では対応ができないようなスポンジへの追加工も併せて対応が可能です。
ウレタン・スポンジを使用した梱包での静電気対策は、素材の選定から加工方法まで、専門的な知見が求められます。お困りの際は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
最新のお役立ち情報
-
【ウレタン緩衝材加工】素材選定から追加工まで一貫対応
ウレタン緩衝材とは? 製品の輸送や保管において、衝撃や振動から中身を保護するために不可欠な「緩衝材」ですが、その中でも、ウレタン(ポリウレタンフォーム)は極めて優れた特性を持つ素材…詳しくみる
-
断熱目的に使用するウレタン・スポンジの用途とポイント
ウレタン・スポンジが断熱材として注目される理由 ウレタン・スポンジ系断熱材が注目される主な理由は、優れた基本性能と応用の幅広さです。熱伝導率が低く薄厚で高断熱なため、製品小型化や限…詳しくみる
-
機能性・特殊性能を活かした高機能フォーム
高い機能性や特殊性能を備えた高機能フォーム。OA機器、音響機器、化粧品、空調機器など、製品の品質や機能を左右する繊細な分野で、重要な役割を果たしています。…詳しくみる
-
耐久性・安全性・環境耐性を備えた高機能フォーム
優れた耐久性・安全性・環境耐性を兼ね備えた高機能フォーム製品。自動車内装材や産業機器部材、家具、衣料用など、厳しい使用環境においても長期間にわたって安定した性能を発揮します。…詳しくみる
-
快適性・衛生性を追求した高機能フォーム
「快適性」と「衛生性」を追求した高機能フォーム。寝具やクッション、医療・介護用品、アパレル、日用品など幅広い分野で採用されています。…詳しくみる
-
シールとは?止水・エアー漏れを防ぐ仕組みと特性
気密性や止水性を持つ発泡素材です。軽量、引張強度など構造強度に優れた材料から、緩衝性や低燃焼性、耐候性、耐薬品性に優れた材料まで多様なラインナップが特徴です。…詳しくみる
-
防振・制振の違いと仕組み
防振・制振素材は、蓄積された技術を活かした発泡素材です。用途や騒音源に応じた最適な材料を選択できます。…詳しくみる
-
吸音・遮音のしくみと素材別の特徴とは
吸遮音素材は、蓄積された技術を活かした発泡素材です。高い吸音性を持ち、用途や騒音源に応じた最適な材料を選択できます。…詳しくみる
-
断熱と放熱の違いとは?
熱伝導性や耐熱性を指標とし、ソリッド品から発泡体まで幅広く展開。難燃性や軽量性も備え、課題解決に貢献します。…詳しくみる